近年のメンズのトレンドとしてもフレンチカジュアルが挙げられるほど、今フランスのファッションをルーツとするスタイルが流行しています。
フレンチスタイルといえば、まずボーダーのバスクシャツをイメージする方も多いかと思いますが、まさに昨年ごろにオーバーサイズのバスクシャツがSNS上でも話題となったブランド「OUTIL(ウティ)」を今回はご紹介します。
OUTIL(ウティ)とは
「OUTIL(ウティ)」は、2016年にデザイナー宇多 悠也さんによってスタートしました。宇多さんは山口で育ち、上京して専門学校でファッションについて学んだ後、ファッションブランド企業に入社、現在は独立しブランドを展開されています。
ブランド名のOUTIL は、フランス語で「道具」や「ツール」という意味があります。フランス製と日本製のアイテムを展開していますが、伝統的なフランスの技法や染色方法などの技術を求めて現地まで訪ね、作り手と直接コミュニケーションを通して、ほとんどのアイテムをメイドインフランスで制作している珍しいブランドでもあります。ただ活動の拠点は日本にしている所謂ドメスティックブランドです。
衣類を道具として捉え、ヨーロッパ、特に19世紀末から20世紀前半にかけてのフランスのワークやミリタリー、ユニフォームから着想を得て、パターンアレンジを加え、フランスの伝統的な服作りの素晴らしさを伝えています。次項でより詳しくその特徴を見ていきましょう。

OUTIL(ウティ)の特徴
OUTILは、フランスのワークウェアという手仕事でのモノづくりというカルチャーを踏襲しながら、都会の街に馴染む着心地と洗練されたデザインを兼ね備えた服を製作しています。コンセプトも“人と人とを繋ぐため、生きるための衣服”としており、フランスの景色や人との出会いからインスピレーションを得られています。日々新しいブランドが増え続けている世の中だからこそ、経年変化、着用していく中でで魅力が増していくOUTILの服はライフスタイルの一部として手元に置いておきたいブランドの一つです。
また生地、色へのこだわりが強く、例えば今ではかなり希少となった旧式の編機で製作されるなど、当時のワークウェアの特徴を追求しています。縫製もフランス海軍のユニフォームを縫っていた人たちに依頼しているようです。イメージソースを元にものづくりをしているブランドはたくさんありますが、ここまでまさに本物といえるアイテムを作っているブランドはそう多くないでしょう。以前はバスクシャツの生地もフランス海軍のデットストック生地を使用していたなど、芯まで忠実に再現するところはデザイナー宇多さんのこだわりが感じられます。

前記の通り、OUTILはフレンチヴィンテージに代表されるような素材を忠実に再現しています。様々ですが例えばモールスキン、ブラックインディゴリネン、ペッパー&ソルト生地(通称ゴマ塩)などがあります。もちろん染色などの生地作りから縫製までフランス製(一部日本製を含みます)。このような素材へのこだわりは同ブランドのものづくりの根本となっている特徴です。
OUTIL(ウティ)の定番アイテム
OUTILは毎シーズン様々なアイテムを展開していますが、定番アイテムともいえるアイテムもあります。ブランドを象徴するアイテムをいくつかご紹介します。
「TRICOT AAST(トリコア)」

こちらはカラー展開を変えて毎シーズン定番のアイテムの「TRICOT AAST(トリコア)」。OUTILの顔と言っても良いでしょう。
元々はフランス海軍で運用されていたヴィンテージのバスクシャツをベースにして、OUTILらしく作られた当時の雰囲気漂う一着です。一言にバスクシャツと言っても、実際にバスク地方で製作されるものは少ない中で、フランス、バスク地方で60年以上営んでいるカットソーメーカーで全ての生産工程を行っているという正真正銘のバスクシャツです。ロングスリーブだけでなくショートスリーブも展開されています。
「PANTALON CHASELLES(パンタロン シャゼル)」

OUTILはカーゴパンツもディティールや素材を変更し毎シーズン展開。
フランスの軍パンといえばM47が最も代表的かと思いますが、M47の希少な前期モデルのディテールをベースにデザインされたモデル「PANTALON CHASELLES(パンタロン シャゼル)」。こちらは22SSで展開されたアイテムです。
特徴としては1900-1930年代頃の生地を目指して製作された特殊な生地感。コットン×リネンの糸を可能な限り限界まで超高密度に織り上げられた生地で製作された後に染色が施されている製品染めとなっています。
「MANTEAU UZES (マントゥユーゼス) 」

OUTILを代表するコートの一つ、MANTEAU UZES (マントゥユーゼス) 。こちらも基本的には毎シーズン、素材や色味は変えつつも定番展開されているアイテム。
デザイナー宇多さんがフランスの地方をまわりながら出会った、1930年代頃に描かれたであろうアンティークの絵画。そこに描かれていたのは後ろ姿の羊飼い。その羊飼いが羽織っていたコートの前部分は一体どういうデザインなのだろうかという所からこの形が生まれたのだそうです。その着目はさすがの一言、OUTILならではの名作といえます。
OUTIL(ウティ) まとめ
OUTILは僕自身個人的にもかなりツボなブランド。特にユーロヴィンテージがお好きな方には刺さるブランドで、すでにお持ちの方もいらっしゃるのではではないかと思います。
前述の通り、OUTILの服はフランスのワークウェアやミリタリーウェアをベースとしたものではありますが、日本人でも着用しやすいパターンを取り入れていたりと、現代社会で実際に服を着る人に寄り添っているのが大きな特徴だと思います。
まさに懐古主義的な考えに囚われすぎることはなく、フランスの偉大な伝統を伝えるべく現代の日常着としての役割を果たしているブランド。
最近では大手セレクトショップのBEAMS(ビームス)やL’ECHOPPE(レショップ)、BLOOM&BRANCH(ブルーム&ブランチ)でも取り扱いがあり、比較的実際に手に取って見やすいブランドにもなってきていますので、気になった方は是非OUTILの世界観に触れてみてください。
公式サイト:OUTIL | ウティ | official web site
公式instagram:@outil_vetements