MENU

国内最高峰と称されるニットウェア専業ブランド『BATONER(バトナー)』

出典:BATONER

冬のファッションというとまず思い浮かぶであろうアイテムのニット。

冬の定番ではありますが、男女問わずお洒落な人ほど冬になるとニットを着ているといったイメージはないでしょうか。流行りのデザインや目立つものではなくとも、シンプルながら着る人によく馴染んで素敵な見え方をするニットは格好よく見えます。

思うに、ニットの産地山形でスタートした『BATONER(バトナー)』のニットはそんな風格を持ち合わせているような気がします。

こちらではニットウェアを専業とするブランドのバトナーにフォーカスして、ブランドの特徴や背景、展開アイテムに迫っていきます。

Contents

BATONER(バトナー)とは

出典:BATONER

BATONER(バトナー)は、山形県の寒河江市(さがえし)を拠点として2013年にスタートしたニット専業ブランドです。

寒河江市は県内随一のさくらんぼの産地としても有名ですが、戦時中より羊の飼育が奨励されており、戦後になるとニットの一大産地として成長しました。糸を紡ぎだす紡績工場、その糸を染める染工場といった近隣の職人たちと密接に関わることで高い品質を誇る製品の生産を請け負って来ました。

バトナーはこのニット聖地で1951年に創業した老舗ニットメーカー「奥山メリヤス」が手掛けているブランドです。奥山メリヤスのニット製品は、国内は元より世界でもトップクラスのクオリティと評価されており、事実としてグッチ、マルジェラなど錚々たるトップメゾンブランドやアパレルメーカーのOEM生産を手掛けてきました。特にAURALEE(オーラリー)の一部アイテムの生産を手がけていることは話題にもなりました。

OEMとは

OEMとは、「Original Equipment Manufacturer」の頭文字を取ったもので、日本語では「相手先ブランド製造」などと訳されています。 意味としては、メーカーが自社ではないブランドの製品を製造することを指し、アパレルだけでなく自動車や電化製品、化粧品、食品などさまざまな分野で取り入れられている生産形態です。

奥山 幸平さん 出典:MITSUKOSHI ISETAN

バトナーの指揮をとるのは、奥山メリヤスの3代目である奥山 幸平さん。東京でアパレル会社に勤め、その後山形に戻ってきた奥山さんは「実際にモノ作りの現場である工場からもニットの提案をしたい」という思いからブランドを設立しました。バトナーのブランド名は“バトンを継ぐ者”を意味しています。奥山メリヤスの歴史を作った先人たちが築いたニットの技術を、未来へ伝えたいという願いを込めて「バトナー」が運営されています。

BATONER(バトナー)が人気の理由

高いクオリティを誇るバトナーのニットが支持される理由は他にもあります。

それは、ニットの産地である山形産の高品質なウールニットを中心とするアイテムを2〜3万円台で購入できるコストパフォーマンスの良さです。企画から生産まで自社で一貫して行っているため余計なコストが発生せず、品質に対して手に取りやすい価格設定を実現しています。

また展開アイテムが、どれもシンプルなデザインで流行に左右されないという点も人気を呼ぶ一つの理由でしょう。

品質、価格、デザインのどこを見ても隙がないことがバトナーの魅力であり、大人の日常着として他に追随を許さないファクトリーブランドの強みと言えるでしょう。

BATONER(バトナー)のあぜ編みニット

出典:BATONER

バトナーというブランドを象徴するプロダクトといえば、あぜ編みのニット。別名リブ編みとも呼ばれるあぜ編みは表目と裏目とを交互に編む非常に定番的な編み地ですが、それだけに作りの良し悪しがはっきりとあらわれます。

リンキング 出典:BATONER

最高のあぜ編みニットに仕上げる為、バトナーでは寒河江市の工場で紡績されたピリングが発生しずらいオリジナル糸を使用しています。さらに身頃や袖などを別々に成型し、それら各パーツの編み目を自然に繋ぎ合わせる「リンキング」という手法を取り入れることで、型崩れしにくく、見た目の良さも叶えています。

あぜ編みニットはざっくりとした力みのない雰囲気を持っており、バトナーではその持ち味を活かしたリラックス感のあるシルエットに仕上げられている為、程良く抜け感も演出してくれます。

またノーストレスな着心地も大きな特徴です。余裕を持たせた締め付けのないシルエットに加えて、先述のリンキングもフィット感の良さを裏付ける鍵になっています。バトナーでは、特殊なリンキングマシンを使用し、編み地のループ1つ1つに糸を通すことでパーツ同士を結合させる為、通常のミシンで一気に縫い上げるより格段に伸縮性が高くなります。

BATONER(バトナー)の定番&人気モデル

それでは、ブランドの定番的プロダクトであるあぜ編みニットを中心に、バトナーのおすすめアイテムをピックアップしてご紹介します。

Signature Crew Neck(シグネチャークルーネック)

出典:BATONER
出典:BATONER

バトナーといえばこのニットを思い浮かべる方も多いであろう人気かつ定番の「シグネチャー」シリーズ。21秋冬シーズンから素材が進化し、独自開発したソリッドウールという糸を採用。耐久性や抗ピル性を向上させています。さらに肌触りが良く、見た目も上品。

前身頃の編み目が逆V字状のさりげないデザインになっており、好きな方であれば一目見てバトナーのニットだと分かります。カラーバリエーションが非常に豊富で22秋冬シーズンでは全10色のニュアンスカラーが展開されています。価格は26,400円(税込)。

SIGNATURE DRIVERS KNIT(シグネチャードライバーズニット)

出典:BATONER
出典:BATONER

バトナーお得意のあぜ編みで丁寧に作られた極上の仕上がりのドライバーズニット。アウター感覚でも着用できるアイテムです。クルーネックタイプ同様、「シグネチャー」シリーズの為に開発されたソリッドウールという糸を使用しており、ジップ部分はEXCELLAZIP(エクセラジップ)を使用したダブルジップ仕様です。価格は33,000円(税込)。

MOHAIR NORDIC CREW NECK(モヘアノルディッククルーネック)

出典:BATONER
出典:BATONER

キッドモヘア・ベビーアルパカ・ウールを混合させた天然素材のみで仕上げた豊かな風合いのニット。

暖かさも抜群で何とも言えない着心地の良さが評判です。機械で起毛させず糸の持つ本来の風合いのみで羽毛をふかせて膨らみを出し、独特な優しい雰囲気を醸し出しています。モヘア独特のチクチク感が抑えられているため、モヘアが苦手と言う方も安心して着用出来ます。原料の特徴を知り尽くし、生かし方を知っているバトナーならではの一枚です。また毛抜けを軽減する改良が加えられているため、ケアが簡単であることも嬉しいポイントです。価格は30,800円(税込)。

HEAVY WEIHGT CASHMERE CREW NECK(ヘヴィーウェイトカシミヤクルーネック)

出典:BATONER
出典:BATONER

最高級のカシミヤを多本取りし、ローゲージで可能な限り度目を詰め高密度で編み立てられたニットウェア。

後工程でゆっくりと時間をかけてカシミヤ本来の風合いを引き出すことでハリコシがありながら滑らかで柔らかい風合いとなっています。この手間と時間のかかる加工による風合いは、ニットを専業にするブランド故に実現できるものです。このクルーネックタイプはスタンダードなシルエット、サドルショルダー仕様になっています。価格は77,000円(税込)。

PURE MOHAIR CREW NECK(ピュアモヘアクルーネック)

出典:BATONER
出典:BATONER

モヘヤ100%の特徴を最大限に表現するためにゆっくりと時間をかけて風合いを出したクルーネックニット。

なめらかで柔らかく、天然素材の上品な光沢感が特徴となっており、モヘヤ100%ならではの起毛感を楽しむことができます。サドルショルダーで、肩のラインが綺麗に出るため、もたつかずにすっきりと着用することができます。また同素材でニットポロ、カーディガンも展開されています。価格は35,200円(税込)。

一度身に付けるとファンになる方も非常に多いバトナーのニット。冬本番も間近の今、是非世界トップクラスとも言われるバトナーのニットを試してみてください。

公式サイト:BATONER | OFFICIAL SITE

公式インスタグラム:@batoner_japanmade

投稿をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents