2018年春夏シーズンからスタートしたユニセックスブランドno.(ナンバー)をご紹介します。
no.(ナンバー)の始まり
過去にスタイリストとドメスティックブランド等の営業をした経験のある一宮 武史さんがディレクターとなり、才能はあるが環境など様々な理由で自身のブランドを立ち上げられていない若いデザイナーを自分が中心となって巻き込むことでチームブランドを立ち上げられれば、とスタートしました。
企業としてデザイナーを雇用するのではなく、毎シーズン、一宮さんが設定したテーマに合わせて複数のデザイナーたちを招集し、各デザイナーがテーマに沿った服を作り上げるという体制をとっています。

no.(ナンバー)の特徴
遊びの分かる大人へを軸に、様々な洋服を通って楽しんできた、遊び心を捨てていない大人に向けたウェアを展開しています。時代の流行は意識しつつも、オリジナリティ溢れるデザインやスタイルを演出し、パーソナルの個性を最大限に引き出すデザインをメインにトレンドを発信しています。また、デザイン毎にTYPEナンバーを設け、コンセプトにマッチしたプロダクトデザインを確立することを目指しています。

例えば19-20年秋冬シーズンでは“ウエスタン”をテーマに、6人のデザイナーが参加しました。特にフェイクファーベストのルックが印象的でインフルエンサーなどの着用も目立っていましたね。
no.としても、若い世代のさまざまな意見が飛び交うことで常に鮮度がある提案が可能だと一宮さんも述べていました。非公開にはなっていますがno.に参加しているデザイナーの中には、自身のブランドを立ち上げ、成功している者もいらっしゃるようです。

また2019年春夏シーズンには、コペンハーゲン・ファッションウイークの合同展示会に招待されるなど、no.の才能ある若手を育むデザイン体制は、海外でも評価されています。
個人的にこれはかなり珍しいと思いましたが、アイテムの上代(小売価格)を決めていないこともno.の特徴です。no.側は卸値のみを設定し、上代は取り扱い店舗が決定するという仕組みのようです。特に日本では上代はブランド側が決めるという業界の暗黙のルールがあり、この仕組みにしているのは一宮さんがブランドの営業をしていた際に苦労を感じたことが理由のようです。
no.(ナンバー)の今後の成長にも注目
no.の取り扱い店舗は地方の個店で数店舗とまだまだ小規模ですが、今後は取り扱い先の更なる拡大を目指すとのこと。「これまで関わってきたデザイナーの成長や、コペンハーゲンでの反響などを見て、さらにブランドを広げられると感じた。今後はこれからは積極的に営業をかけていき、大手セレクトショップなどにも販路を拡大していきたい」と一宮さんは仰っていました。

公式サイト:no.
公式インスタグラム:no._official