MENU

AURALEE(オーラリー) 素材の背景を活かした上質で洗練されたデイリーウェアブランド

出典:AURALEE

洋服好きの方には様々なセレクトショップに足を運ぶ方も多いと思いますが、このブランド前の店でも見た、というようなことがよくあるのではないでしょうか。特に近年は、どこのショップも置いているものが同じということを耳にすることが増えました。やはりショップとしても安定して売上を期待できる人気ブランドに頼りたくなるのでしょうか。

そんな中、立ち上げ後間もなく人気を博し、今セレクトショップで圧倒的に見かける事が多い日本のブランドがあります。それが2010年代にスタートしてドメスティックブランドの中で最も成功したと言われるブランドAURALEE(オーラリー)です。

既にご存知の方も多いと思いますが、今回は改めて「AURALEE」とはどんなブランドなのか、その魅力や、過去の名作などを少し詳しめにご紹介したいと思います。

 出典:AURALEE
Contents

AURALEE(オーラリー)とは

AURALEEは、2015年の春夏コレクションよりデザイナーである岩井良太さんがスタートした日本のファッションブランドです。ブランドの名前の由来はエルビス・プレスリーの名曲「Love Me Tender」の原曲の名前で、“光る土地”という意味。朝の光が似合うような洋服を作りたいと、デザイナーの意思が込められています。シーズン毎のテーマは特に設けてはおらず、その時の気分を取り入れてデザインしているようです。

出典:AURALEE

メンズ、ウィメンズともに展開しており、コンセプトは「素材を追求した上質で洗練された洋服」。そのコンセプト通り、素材作りをもデザインとして考えることで、自身が本当に良いと思える素材を追求しています。このデザインは素材作りから始まっているというコンセプト、以前記事にしたファクトリーブランドCIOTA(シオタ)の素材をベースにデザインを決めるというコンセプトに似ていますね。

2015年の立ち上げ後、AURALEEは即座に人気を集め、多くのセレクトショップでも取り扱われるようになり、2017年には東京・南青山に初の直営店をオープンしました。その翌年、ファッションプライズ「FASHION PRIZE OF TOKYO」を受賞したことをきっかけに、ブランドスタートから4年目にしてパリ・ファッション・ウイークでパリコレデビューを果たしました。また同年に開催された第37回毎日ファッション大賞では、デザイナーの岩井さんが新人賞・資生堂奨励賞を受賞しています。

出典:AURALEE

AURALEEの原点

AURALEEの運営は、現在は株式会社オーラリーという名で独立したアパレルメーカーとして行っていますが、デビュー当時、AURALEEはとある会社に属するブランドでした。

その会社は生地会社の「クリップクロップ」。AURALEEがブランドとして成功を収めた背景に大きく関わっています。

無名と言っていいほど一般的にはあまり知られていませんが、規模は小さいながらも企画する生地のクオリティから業界では有名な生地会社です。高級原料を用いた天然素材に定評があり、いわゆるキレイめな生地を得意としています。

まさに岩井氏の求めていた、“品があって、等身大で背伸びしない服”を作る為の土台となりました。

現在、AURALEEはクリップクロップからは離れましたが、WELLDER(ウェルダー)やKAPTAIN SUNSHINE(キャプテンサンシャイン)などの人気ブランドを現在でも展開しています。

AURALEE(オーラリー)のデザイナー岩井良太さんについて

デザイナーの岩井 良太さんは、1983年、兵庫県で生まれ、大学で経営を学んだのち上京、文化服装学院夜間部に入学しました。当時はChristophe Lemaire(クリストフ ルメール)やSCYE(サイ)、kolor(カラー)等のブランドがお好きだったようです。

モードがブームの時代でしたが、岩井さんは奇抜なデザインより服そのものの素材や縫製に惹かれていました。スウェットやカットソーなどのベーシックなアイテムの素材が織りなす上品さ、魅力に取り憑かれていったようです。

デザイナーの岩井良太さん 出典:MEN’S NON-NO

大学生の時に古着屋でアルバイトを始め、専門学校卒業後にカットソーやニットに定評のある「norikoike(ノリコイケ)」、綿や糸、編み方に至るまで自社開発することで有名な「FilMelange(フィルメランジェ)」にてデザイナーを務め、素材を意識をした物作りを学びます。それが後にデビューするAURALEEの基盤となりました。

現在はDESCENTE(デサント)の展開する「DESCENTE PAUSE(デサント ポーズ)」のデザインも並行して担当されているようです。

AURALEE(オーラリー)の特徴

前述もしていますが、AURALEEは素材への拘り方が並みのそれではなく、洋服を作るのに素材自体をデザインするところから始まります。岩井さんの素材オタクぶりは業界でも有名で、原料の糸を選ぶところから織り方や編み方、加工まで。素材を作っている時間は妥協しません。

AURALEEの素材として使われているのは、世界中から厳選した原料を元に日本の工場で仕上げられる唯一無二の素材です。例えばカシミヤやキャメルはモンゴル、ウールはオーストラリアやニュージーランドといったように実際に世界各地の産地を訪れ、原料を直接肌で感じ、現地の人と交流するところから始まるようです。

多くのアパレルは、生地会社から生地を仕入れて製品を製造します。中には素材に対してこだわりを持ち生地会社にオリジナルの生地を発注してから製品を造るというデザイナーもいます。ただAURALEEの岩井さんは糸から造ります。これだけでも服作りへの情熱、職人魂みたいなものを感じますね。

出典:AURALEE

AURALEEの展開するアイテムは、普遍的でシンプルなデザインのアイテムが多いですが、こうした素材という部分の差別化によって、ブランドとしての世界観も作り上げられているんだと思います。

デザイン面で言うと、リラックス感のあるシルエットや落ち着いた色味が特徴で、北欧のような柔らかく温かみのあるデザインです。テイストとしては、少し前に大きなトレンドとなっていた「ノームコア」や「エフォートレス」のようなジャンルに属するようなイメージがあります。

気取ることなく、毎日着る事に適した上質さを感じられる洋服を提案しているブランド、それがAURALEEです。

また、AURALEEはシューズメーカーやセレクトショップなどコラボレーションの取り組みにも精力的で、デザイナーの豊富な人脈や人柄が伺えます。特にNEW BALANCE(ニューバランス)やスタイリスト私物とのコラボレーションは特に人気で手に入れるのも至難の業になっています。

AURALEE×NEW BALANCE 550 出典:AURALEE

AURALEE(オーラリー)の名品・定番アイテム

ここまではAURALEEの経歴や特徴についてご紹介しました。

AURALEEでは毎シーズン様々なアイテムを展開していますが、定番的立ち位置にあるものや名作と言われるアイテムがあります。こちらではAURALEEの名作や定番アイテムをご紹介します。

STAND UP TEE(スタンドアップティー)

STAND UP TEE 出典:ARKnets

厚手でしっかりとしたハリのある生地のTシャツです。スタンドアップの名の通り、支えなしで自立できるほどタフです。

シルエット、生地感などAURALEEならではのアイテムで、間違いなく名作とされるアイテムだと思います。

SELVEDGE FADED LIGHT DENIM BLOUSON(セルビッジフェイデッドライトデニムブルゾン)

出典:ARKnets

こちらは22ssで展開されたアイテムですが、ここ最近のシーズン、デザインは変えつつも定番的にデニムジャケットとパンツを展開しており、特に人気も集めている印象です。21ssのSUN FADE BLEACH(サンフェイドブリーチ)のデニムもカッコよかっく記憶に残っています。

WASHED FINX TWILL SHIRTS(ウォッシュドフィンクスツイルシャツ)

出典:ARKnets

コットンの中でも一握りの上質さを誇るフィンクスコットンを高密度に織り上げたツイル生地を使用した、AURALEE定番のシャツ。

シルクのような滑らかな肌触りが特徴で、言われなければコットンだとは思わないほどの生地感です。この柔らかい風合いを出すために生地を何度も叩いては揉み洗いを繰り返しているそうで、その手間あって最高の着心地が実現するんですね。ロングスリーブだけでなく、夏仕様のショートスリーブも展開されています。

BABY CASHMERE KNIT P/O(ベビーカシミヤニットプルオーバー)

出典:ARKnets

AURALEEの冬といえばBABY CASHMERE KNITと言っても良いほど非常に人気のアイテム。

厳しい環境の外モンゴルで育ったカシミヤ山羊の中でも、生後6ヶ月までのカシミヤ山羊の毛のみを使用し、編み上げた極上な素材感のニット。世界でも限られた量しかなく、限られたメーカーしか使用出来ない希少で、この上ない素材を使用しています。画像ではシンプルなニットに見えますが、実際に手に取ると確実に、加工では出せない原料そのものの柔らかさ、ぬめり感、光沢感を楽しめる1着です。

LIGHT WOOL MAX GABARDINE JACKET(ライトウールマックスギャバジンジャケット)

出典:ARKnets

上質な極細繊維のスーパー140’sウールを使用し、限界まで高密度に織り上げたウールギャバジン生地を採用したLIGHT WOOL MAX GABARDINE JACKET。こちらも色や細かなディティールを変更しつつも継続的に展開されています。

ゆったりとしたシルエットと、ハリコシを最も強く出す加工と撥水加工を施しシワになりにくく、独特なハリ、コシと落ち感、程よい光沢感が特徴のアイテム。セットアップ着用ができるパンツも展開されています。

AURALEE(オーラリー)まとめ

今回は、AURALEEについて解説しました

他のドメスティックブランドと比較してもとにかく人気で認知度も高く、デザインとしてはシンプルで合わせやすいアイテムが多いので、デザイナーズアパレルへのエントリーブランドとしてもおすすめのブランドです。

実際に僕自身もカットソーやシャツを愛用しています。

今では本当に多くのセレクトショップが取扱いをしており、地方でも比較的実際に手に取って見やすくなっていますので、まだ見たことや着たことがない方は是非一度AURALEEのこだわりに袖を通してみてください。

公式サイト:AURALEE OFFICIAL SITE

公式インスタグラム:@auralee_tokyo

投稿をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents